「社会インフラテック Online 2020」は終了しました。
ご参加ありがとうございました。
IHI、アイセイ、アルプスアルパイン、インフラメンテナンス国民会議、Automagi、管路品質評価システム協会、きもと、清水建設、タマヤ計測システム、デンソー、都市拡業、トッパン・フォームズ、中日本高速道路、日本ユニシス、東日本高速道路、日立システムズ、三ツ星、矢崎総業
講演日時 | 11月25日(水)11:10~11:50 |
---|---|
セミナー概要 | 社会インフラに経年劣化が目立つようになってきており、社会経済活動に支障が生じないよう、適切なメンテナンスが求められています。 また、そこでは取り替えか修繕かの決定が重要であり、建設費、社会費用とともに環境負荷も必須なファクターとなっています。 近年の気候変動や環境危機によって変わるインフラメンテナンスの現状と課題を解説します。 |
三木 千壽 氏
東京都市大学学長
講演日時 | 11月25日(水)12:20~13:00 |
---|---|
セミナー概要 | 高専生を対象に、<学びを活かして社会課題を解決するワクワク感を体験>のコンセプトで開催される『第1回 インフラテクノロジーコンテスト(インフラテクコン)』。インフラテクコンを通じて、未来のインフラメンテナンスの担い手に期待することや今後の取り組みを実行委員会メンバーが語ります。 |
中川 均 氏
実行委員会委員長
岩佐 宏一 氏
実行委員会副委員長
本間 順 氏
実行員会委員
田村 裕美 氏
実行委員会委員
奥田 早希子 氏
実行委員会委員
講演日時 | 11月25日(水)15:50~16:30 |
---|---|
セミナー概要 | 人生100年時代と呼ばれる超高齢化社会を迎え、公共インフラの維持管理・存続の選択が迫られています。土木分野の人材・財源が不足する中、効率的な維持管理、ファシリティマネジメントの観点からこれからのインフラメンテナンスを展望します。 |
牧野 篤 氏
東京大学 大学院教育学研究科教授
成田 一郎 氏
日本ファシリティマネジメント協会専務理事
講演日時 | 11月26日(木)12:20~13:00 |
---|---|
セミナー概要 | 今秋、政府は公共インフラの点検で、点検要領を改定し、新技術を使った点検を認めました。かねてから地方公共団体をはじめ維持管理者は、目視にかわる点検業務としてUAV・ドローン活用の実証実験を行っており、現場実装に向けた動きが加速しそうです。また民間企業においても設備点検などにドローンを活用する動きが活発化しています。 本セミナーでは、UAV・ドローンを活用した点検ソリューションを提供している先進ベンダーに登壇いただき、導入状況や今後の進展について紹介します。 |
コーディネーター
河野 大助 氏
ドローンジャーナル編集長
パネリスト
加藤 直也 氏
デンソー 社会ソリューション事業推進部
UAVシステム事業室担当部長
パネリスト
閔 弘圭 氏
Liberaware(リベラウェア)
代表取締役CEO
講演日時 | 11月27日(金)11:10~11:50 |
---|---|
セミナー概要 | 社会インフラの老朽化問題。これまでも様々な施策が講じられてきましたが、まだまだ取り組むべき事が多いのが実情です。インフラ老朽化市場の動向をデータなどから読み解くと共に、国の施策や新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ニーズが高まっている技術トレンドなども解説します。 |
浅野 祐一 氏
日経クロステック 建設編集長
日経コンストラクション編集長
講演日時 | 11月27日(金)14:40~16:30 |
---|---|
セミナー概要 | 自治体職員が多数登壇し、持続可能なメンテナンスサイクル実現のための活動を議論します。自治体職員が聞いてためになる情報、導入したいと思える取り組みや工夫を紹介します。 |
司会
吉田 典明 氏
インフラメンテナンス国民会議実行委員
岩城 一郎 氏
日本大学工学部 土木工学科教授
鈴木 新吾 氏
福島県宮下土木事務所業務課長
吉原 睦 氏
千葉市市民局市民自治推進部広報広聴課上席
向井 光広 氏
愛媛県八幡浜市産業建設部建設課工務係長
今井 努 氏
山口県周南市 建設部 道路課 橋りょう長寿命化推進室主査
川神 雅秀 氏
合同会社 防災構造工学研究所代表社員
竹嶋 哲也 氏
中標津建設業協会監事 (中村興業株式会社 代表取締役)
日経オンライン展示場を快適にご利用いただくために、以下の環境でのご利用を推奨いたします。
Google Chrome 、 Mozilla Firefox 、Microsoft Edge 、Safari
※Internet Explorer(11含む)は対応しておりません。